センター長呼び出し

リハビリセンターとはいえ、あくまでもデイサービス。当日の記録の信頼性はあてにできず、

人身事故として救急搬送され、その時点の診療記録が残されている訳でもない。まして私は

「状態の悪化はゆっくり進んだ」とセンター長に言ってしまっている。センター側は端から

「相手にする必要なし」と高を括っているのだろう、その前提で事を運ばなければならない。 

 

医学的因果関係の立証が今更困難となると、センター長の医療人としての実意に訴え、

嘘のない記憶を語ってもらうしかない。なんとしても、その環境を作らねばならない。

 

民生委員から紹介されたNPOの活動内容は、成年後見人制度に関する事業が中心ではあるが

「介護サービスの質の向上に関する活動」という項目もある。相談すれば会談の立会人い位は

引き受けてくれるのだろう。しかし、そうした方が良いのかどうか…。 

 

制度上の監督から外れ、責任も無いボランティアの仲介が事態の好転につながるのか。

再三の会談の要請も聞き流されている状況、こちらが身構えている姿を見せるほどに、

却って、先方にも想定問答など責任回避のための準備をさせてしまうだけではないか…。

そんな思案が錯綜していた。

 

平成25年12月、仕事納めまであと10日ほどと押し迫り、

午後のサービスの頃合いを見計らい、前ぶれなくセンター長へ呼び出しの電話を掛けた。

「今日、仕事が終わったら、どのような経緯になっているのか家に説明しに来て欲しい」

「今日は所用が…」(センター長)

「その所用が終わってからで構わない、何時になっても待っている」(私)

「それならば、7時に」とセンター長は時間通り来宅した。

 

母は自室に寝ており、玄関脇の客間にセンター長と私、一対一。

「今日、まだ本社から連絡が入っていないと(私から)聞いて驚いている」(センター長) 

「最初の私の直接依頼とケアマネージャーの伝言で計4回、同じことが繰り返され、

 今改めて『驚いている』など、端から本気で取り次ぐ気がないのではないのか?」(私)

「本社にはその都度、連絡の要請を入れていた、本社からかも毎回『連絡する』と

 返答を聞いていたのだが、そこからの確認がおろそかになってしまった」(センター長) 

 

センター長のこの取り繕いに「いい加減にも、程がある」と口走りそうになり、私はこらえる。

このまだ若いセンター長を強張らせず、ありのままの記憶を導き、話させることが今日の目的。 

早々に感情的になり雰囲気を緊張させてしまっては、敢えて立会いなしの座とした意味がない。

 

『穏やかに、冷静に』と私は自分に言い聞かせる。

そして、センター長の実務歴がこの時点で7年目であること。現場で起きた事故やトラブルは

本社に報告し、社長又は副社長から指示を仰ぐ態勢になっていることの確認を織り込みながら、

警戒し、身構えているに違いないセンター長の緊張感を先ずは解すことに心を砕いていた。

 

      ポケットの暖 見返れば開戦日