音沙汰が無いまま、仕事納め12月27日午後。仔細確認の電話を入れる。
「まだ連絡が入っていないのですか?」(センター長)
「『年内に』と言った約束もそのままに、正月休みに入るつもりだったのか?」(私)
「連絡すると聞かされていた。これから、その確認と連絡はするつもりでした」(センター長)
「いい加減にも程がある、いつ誰に報告して何と返事されたのか、業務終了後、
仔細説明に来てもらいたい」(私)
「7時までには必ず」(センター長)
この日、センター長は時間になっても来なかった。が、ここで初めて本社長からの連絡が入った。
「連絡をするようにとのセンター長からの要請を受け、電話を掛けさせて頂いております」(社長)
「苦情担当のセンター長への最初の会談要請は10月、なぜ今日まで連絡がなかったのか?
センター長は、その都度『連絡を入れる』と本社からは返答された、と説明しているが」(私)
「悪意は全くない、私達のケアのありようは全てセンター長が礼節をもって説明した筈だ」(社長)
「年内には会談の手筈を整えるとの約束なのだけど」(私)
「その(話の)目的は何なのか?目的がわからない」(社長)
「なぜ会談を要請しているか、まだ把握できていない。改めて聞かないと分からないのか?」(私)
「報告は全て受けている、とにかく、センター長がきっちり説明しているということである」(社長)
「そもそも、私達の苦情の内容を理解しているのか、それ自体がまだなのか?」(私)
「悪意は全くない」(社長)
人を食った問答を繰り返すばかりの社長、電話は副社長に引き継がれることに。
「状況は契約書の『迅速かつ適切な苦情対応・誠意をもった協議』に反することになる」(私)
「センター長からは『全て説明し終わり、対応は完了した』と報告を受けている。更に
訴えが出るようなら、本部まで電話してきてもらうようにと伝えた、契約違反はない」(副社長)
「センター長から報告を受けたというのはいつの時点のことか?」(私)
「最初の電話の時だ」(副社長)
「これまでのセンター長からの説明と全く違う、ケアマネージャーに確認してもらえる。
その経緯も含めて検証し直すため、センター長も交え会談の座を設定してもらいたい」(私)
「私達はセンター長を全面的に信用している、その必要があるかどうか検証し返事する」(副社長)
社長と副社長に本当に<悪意>がなかったのかどうか、私には知る由もない。だが二人は、先日の
センター長との会談での経緯を認めようとせず、双方の言い分は噛み合う要素が全く見当たらない。
私としては、センター長の説明の食い違いをそのままに先を進める訳にもいかず、問い正すのだが、
「私たちがセンター長から受けた報告にそんな事実はない」の一点張りで、全く取り付く島がない。
どうしようもなくなり「あくまでそう言い張るのなら、センターに出向き直接本人に確認し直すが」
そう言うと、副社長からは「営業妨害にならないよう、お願いします」と釘を刺されてしまう始末。
結局、対本社検証会談の設定も具体的な日時までは詰め切れず「検証し返事する」との取り付けを
引き出すまでが精一杯だった。
『決着に向け年内に一定の道筋をつける』そんな思いも空回りしたまま、また先延ばしにされ、
中途半端に閉じていった平成25年。本社とのこの通話が私にとっての<仕事納め>となった。
短砲のようポケットのカレンダー