介護計画作成依頼

一体、何度こんなことを繰り返しているのだろう。

連絡の放置から二週間、こちらから電話を入れた。

 

「午後から予定されていた前センター長の出勤がその日、取りやめとなった。

 料金は代理の弁護士に渡してもらうようにと、本社から託けられた」(新センター長)

「弁護士は苦情交渉のための代理であって、料金の精算にまで仲介をさせる必要はない。

 支払いは重要事項説明書に記載されている形式で進めて頂きたい」(私)

「自分は事情を知らない、本社の託けをそのまま伝言するしかない」(新センター長)

「その特殊な事情の伝言が丸二週間、なおざりにされている訳だが」(私)

「すいません、連絡するのを忘れておりました」(新センター長)

 

新センター長の早口でよく回る滑舌は周到ではあるが、私への納得を得ながら円満に

事を収めようとする配慮を感じない。そんな対応にもすっかり<免疫>のついた私は

特に今更、騒ぎ立てることはない。騒ぎはしないが礼を失する態度もここまでくると、

ただ黙って、それを受け流すわけにもいかない。

 


 

新センター長が、本社や前センター長から受けた引き継ぎがどうのような内容だったにせよ、

契約関係が続く以上、その契約内容に沿った対応を執る責任が<センター長>にはあるのだ。

『これが自分の家族の身に降り懸かったことなら』と、ごく人並の想像力をもって話を聞き、

少し冷静に考えてみれば、なりふり構わず責任回避に走る前センター長や社長・副社長とは、

また別の行動も出てくるはずだ。

 

「契約書に『利用者の日常生活全般の状況と希望に沿って通所介護計画を作成する』とある。

「昨年の9月から頓挫している母のリハビリの再開について相談に乗ってもらいたいのだが」

私からのそんな要請に新センター長、かなりの面を食らったようで「自分に、でしょうか…」

と返事を返した。

 

交渉窓口が代理人に一本化された今、それでも<面会>を言い出す以上、別の名目が必要で、

リハビリ再開はその苦肉の方便である。そもそもの料金精算に話を戻してもよかったのだが、

やはり、料金直接払いの要請は前センター長との対面実現まで温存しておくべきだと考えた。

 

       蝶々を狂わせている紫外線