父の老い

同じ昭和2年11月と12月生の両親は、平成23年時、満83歳。
母、平成23年2月、転倒左大腿部骨折、杖歩行状態、要支援判定1。
平成24年、診断パーキンソン症候群。同年12月、右大腿部肉離れ。
平成25年7月、正式診断指定難病パーキンソン病。要介護判定3。
同年9月、肉離れ部位状態再悪化、以後約1年間歩行困難状態継続。
 
転倒骨折で杖歩行状態となった母にパーキンソン病の診断が下され要介護判定3に、
更に右足の肉離れなども続いてしまう。そうなると、老人性難聴の進行した父では
母の介助は務まらす、経年、両親と居を別にしてきた私が実家に戻ることになった。
 
そんな有様の一端を 「老老夫婦」「父の生活~」 でも記してきたが、父に関しては、
他にも母から持ち掛けられていた相談事があった。それまでは精を出し般若心経を
詠んでいたはずの父がこの頃、どんな心境の変化か神道に傾倒。自室に持ち込んだ
神棚を前に朝な夕な詔を唱えるようになっていた。
 
そんな父を尻目に、天台宗の旧家を実家に持つ母などは「私は般若心経がしっくりくる」と
冷ややかだったし、今更父も家族を巻き込んだりもせず、心安らかに日々を過ごせるのなら、
こちらとしても特に取り立て何も言うこともない。が、問題は神棚に灯される蝋燭。これが
何とも危なっかしいと母は言うのだ。
 
何せ父は、すぐ横で鳴る電話の着信にさえ気づけない程、難聴が進行している。
にも拘らず、詔を唱える際は、必ず真っ新な小さな蝋燭が神棚に二本灯される。
そして、詔終了後もそれは消されず、完全に燃え尽きるまで放置されてしまう。
 


家内安全から無病息災、強いては母の怪奇まで心願成就達成のためには燃え残り蝋燭の
再利用など、だらしない信心であってはならないということか。そのため、一度灯した
蝋燭は必ず最後まで燃やし切り、次の詔の備えるという手筈が定着してしまったようだ。
 
身体の自由が効かなくなっている母がそんな火の元を危惧し、父に蝋燭だけは止めるよう
訴えるのだが、父からは「きちんと見てる心配ない」と、いなされ危機感が共有されない。
そこで母は、私からも父に因果を含めるよう言い始め、放置できない状況となっていた。
 
「危険だ」「心配ない」そんな問答を父と繰り返し、もはや折り合えることはないと
悟った私は、父の自室にある蝋燭・燭台・ライター等の火器類の一切を父の自室から
無断撤去することになる。当然、父は猛反発し直ぐに代用を取り揃えるが私も負けず、
父の不在を狙っては撤去を繰り返した。
 
そうして私は父に蝋燭を諦めさせるのだが、以来、父は心底から私を嫌悪するようになり、
口すらもきかなくなってしまう。加え、朝夕に聞こえていた詔の声までが、どうした訳か
途切れがちとなり、馬鹿馬鹿しくも気まずい父子の家庭内断絶が、ただ常態化していった。
 
更に、面倒は重なるもので「お父さんは最近は目も見えにくくなってきているようだ」などと、
また母から聞かされてしまう。視界に白い霧が掛かった感じだそうで、白内障ではないのかと。
眼科に行くよう言っても「もう齢だから仕方ない」と投げやりな返事しか返さないと言うのだ。
 
そういうことになると放っておくこともできず、正面から見ることを避けていた父の顔を
改めて覗き込んでみると確かにその瞳はどんより濁み、これは白内障で間違いなかろうと。
一体どのくらい放置してきたのか。いずれにしても、症状はかなり進んでいるようだった。
 
      父の日の父怺へつつ七味振る